学科紹介

7学科それぞれのカリキュラムや学びの特徴について、
現役のプロである教員や在校生、卒業生の声も交えてご紹介。
一人ひとりの興味や関心、夢をひらく学習環境が選べます。

I部建築学科

  • 2年生
  • 昼間部

意匠・構造デザインや施工、設備まで
建築の幅広い領域を実践的に習得します。

I部建築学科

インテリアデザイン学科

  • 2年生
  • 昼間部

空間構想から設計、プレゼンまで、
社会で応用できる実践力を養います。

インテリアデザイン学科

大工技能学科

  • 2年生
  • 昼間部

大工の専門性を総合的に習得し、
業界を担う建築技術者を目指します。

大工技能学科

建築設計学科

  • 2年生
  • 昼間部
  • リカレント・リスキリング

建築設計の学びを深め、
社会の課題に応える人材を育みます。

建築設計学科

II部建築学科

  • 2年生
  • 夜間部

社会人から高卒生対象の夜間学科。
基礎・専門領域を幅広く習得します。

Ⅱ部建築学科

建築士専科

  • 2年生
  • 昼間部
  • リカレント・リスキリング
  • 二級建築士受験資格を有する者

二級建築士資格取得を目指し、
専門性の習熟とキャリア形成を図ります。

建築士専科

ロボット・機械学科

  • 2年生
  • 昼間部

ロボット・電気機械の専門性を育み、
プロとしての仕事力を身につけます。

ロボット・機械学科

Q & A

Q 建築系学科には、どのような実習がありますか?

A 設計製図や模型制作を行うほか、建築見学など学外実習も!
建築士資格試験でも必要となる設計製図をはじめ、建築模型づくりや材料実験、また学外での建築見学ツアー、さらには有志で実際の建物を建てたりします。

Q ノミやカンナを使ったことがないけれど、大工になれますか?

A 初心者でも挑戦できます!
ただし、修行期間が必要です。大工技能学科には、現役の親方が講師として在籍。学生時代から、プロの指導で技と心を磨く体験ができます。

大工技能学科

Q ロボット・機械学科にはどのような実習がありますか?

A ロボット機械、電気に特化した製作実習を行います。
入学直後から、機械設計や電子回路の組み立て、リモコンカーやロボットの製作、プログラミング、機械加工技能の習得など、多くの実習がカリキュラムに組み込まれています。

ロボット・機械学科

Q 授業時間を教えてください。

A 1限は90分、昼間部・夜間部それぞれのカリキュラムで学びの充実を図ります。
昼間部は9:20~18:15の1日最長5限、夜間部(II部建築学科)は18:00~21:45の1日2限(18:00~18:20及び21:25~21:45は課題研究)となっています。

Q I部建築学科(昼間部)とII部建築学科(夜間部)で違いはありますか?

A I部は昼間の時間でじっくりと、
II部は夜間の短時間で効率よく学びます。

昼間部は時間的余裕があり、コース科目が組み込まれていますが、II部建築学科は夜間の短時間で即戦力を養成。設計製図に重点を置いたカリキュラムが組まれているため、昼間の時間に働くこともできます。

I部建築学科II部建築学科

Q I部建築学科(昼間部)と建築設計学科(昼間部)の違いはなんですか?

A 建築設計学科は、大学・短大・専門学校卒業者〜社会人対象です。
建築を幅広く学ぶなかで、特に設計に重点を置いているのが建築設計学科です。設計関連の授業は一般的な建築系学科のおよそ3倍。また、設計事務所などを体験できる学外スタジオも実施しています。

I部建築学科建築設計学科

Q 高校新卒生とリカレント生の割合はどれくらいですか?

A 割合はどちらもほぼ半数!
年度によって異なりますが、毎年およそ、高校新卒生60%、リカレント生40%となっています。

Q 二級建築士を目指しています。OCTの資格合格率は?

A 一級建築士の合格者数が専門学校で第3位! 全国平均をはるかに上回る合格実績があります。
OCT建築士専科の学生の場合、二級建築士の合格率は過去10年間の平均合格率は学科試験が85.2%(全国36.6%)、製図試験が78.8%(全国52.6%)と、圧倒的な実績を誇っています。

資格取得支援

Q どのような経歴をもった社会人学生が在籍していますか?

A 異分野から建築の世界を目指す人も多数!
不動産、教育、医療、アパレル、飲食、金融、保険など、さまざまな分野で会社員や職員として働いた経験のある学生が在籍。建築初心者も多く、それぞれの知見を発揮しながら、切磋琢磨して学びを深めています。

Q 就職指導はどのようにされていますか?

A 卒業後、「一人ひとりが働き続けていくこと」を目標に、個別指導を大切にしています。
学生たちの個性や得意分野、希望職種を照らし合わせながら、候補企業をきめ細かくアドバイス。
履歴書や自己PR文、論作文の添削はもちろん、面接やプレゼンテーションの指導、会社訪問も支援します。

就職支援